こんばんは、シノワです。
艦隊戦模擬についての反省と今後のことを手前のブログに書かせていただきましたので、1つの提案としてご覧いただければ幸いです。 下記リンクをご参照ください。 http://nojil.com |
ロードです
ちょっと、ここで、艦隊戦ができるやんちゃな海賊になるための一助になればと投稿します。 <副官> まずは、早めに、以下の兵長・見張り副官を雇うと良いです ・兵長副官:二連弾防御、妨害が必須のため、エルナンが第1候補。 船長の秘伝書を使って、妨害を覚えさせるのであればジークフリードも優秀 ・見張り副官:操舵、回避が必須のため、ランスロットが第1候補(奇襲も持っている) イゴールでも可ですが、PKになると造船はしにくくなります <スキル> 海事系のスキルは援軍要請、海軍護衛要請を除き、全て覚えたほうが良いです 艦隊戦を行うには、特に、回避、砲術、水平、弾道、貫通、突撃、修理、操舵、(機雷敷設)が必須です 砲術家、上級士官、地方海賊、斥候など、優遇職になって、狙いを決めて集中的に上げると良いと思います 各スキルの効率の良い上げ方は、http://www11.atwiki.jp/dol/ に記載されています <装備> 職業にもよりますが、 頭:スカりワグハット、カサクラ、 服:ピースコットベリード、金マレなどがベターですが、コマンダージュストコール、カサドールコート等も可 手:100愚者、操舵手などでしょうか 足:貫通靴、100ブーツなど 武器:漆塗り角弓、カッツ、南蛮筒など 装飾:淡水、エグ杖 いずれにせよ、SSと副官と合わせて、回避は18以上、水平は18以上、弾道は15以上、貫通は12以上、砲術は18以上、操舵は11以上となるようになれば十分に戦えます <カスタムスロット> 使いやすいように設定するのが一番であり、以下は私の一例です 1) 名工 帆 舵 桶 外科 統率 飯 修理 2)除去 回避 連弾 桶 外科 統率 機雷 修理 ポイントは、 ・白兵入るときに混白もらわないよう、 統率はF8の近くに ・白兵から抜けるときは、連弾や回避などカスタムに入れて連打する でしょうか <SS> 艦隊戦に特化した場合は、 ・砲撃補助3種・4種 ・操船術1種・2種 ・@1は先制、船首クリ等々 でしょうか。 ただ、単位の残量もあるので、可能な限りで良いと思います 以上、個人的な思い込みもありますが、一緒に強く慣れれば幸いです (^_^☆)ノ |
|
こんにちは、初投稿のシノワです^^
宜しくお願いします。 艦隊戦を踏まえた模擬のあり方について少し書きたいと思います。 艦隊戦は個人戦術と違い、当然ながら敵味方複数となります。 上手い人とそうでない人の差は、一言で言うなら視野・視界(つまりは余裕)の差です。 では、その余裕を確保するためにはどうすればいいか!? 一番初歩として、支援の徹底があります。 自分がいっぱいの時でも、味方が修理・外科・統率・行動力回復・帆や舵の修理をしてくれるという信頼があれば任せられます。 これを皆で徹底することが、先ず第一歩です。 次に自分の舵(旋回)を把握することです。 どれだけ操舵Rが高くなろうとも、旋回を開始するタイミングというのはR1でもR20でも同じです。 この旋回するタイミングと旋回幅と早さ(こちらは操舵Rに依存)をどれだけカラダに染み込ませているかで、正確な旋回ができ、ひいては味方救出の早さ、敵の裏に出る早さ、回避のための旋回等様々な場面で役に立ち、また敵の旋回タイミングを計れるので、正確なクリティカルや敵船へのプレッシャー、味方との連携に繋がります。 上記2つが基本中の基本となりますので、まずはこの2点を意識して模擬にのぞむことが大切です。 上記2点がある程度できる中級・上級者は、その先どうすればいいか? 艦隊力のボトムアップには、味方を死なせないことが最重要課題です。 余裕のある方が進路を譲ったり、間に割って入って余裕のない味方のクリポジをブロックしてあげたり、壁になって避難させてあげましょう。 次に、完全停止せずに抜けクリができるようになりましょう。 完全に停船してしまうと、次の動きが完全に鈍くなります。 僅差の戦闘の時には、この一瞬でも大事な時なので、帆は一瞬畳む程度でなるべく完全停止せず、タイミングだけ計って旋回しながらとか、一瞬合わせる程度にしましょう。 あからさまに抜けクリ狙いとわかると、相手も当然白兵を粘ってきますので時間ロスです。 流動的に動きつつ、狙える(狙われる)ポイントを短く絞ってターゲットを翻弄させることが、攻守のバランスを保ち、相手の余裕を奪うことにも繋がります。 そして最後に、インレンジ、アウトレンジの役割分担を捨てましょう。 全員がアタッカーであり、全員がタンク(盾)となれることが理想です。 役割分担は場面場面では必要ですが、最初から決めてかかるものではありません。 自分の船種・OPスキル・職業に関わらずイン・アウトどちらもこなせなければなりません。 連携が上達すれば、一発で落とせなくても、敵船の耐久を削り、クリティカルにあわせコンボを入れれば確実に落とせるはずです。 上級者同士の戦闘になればなるほど、こういう戦いになっていきます。 その他細かな戦術は実際の模擬の時に云うようにしますが、 模擬ではこういう意識を中・長期的に持ち、互いに意見交換しながらどすればいいかを考え、連携強化と仲間意識を育めば、自ずと強くなれるはずです^^ |